魚のさばき方教室
4日(火)に魚のさばき方教室がありました。北薩地域振興局と北さつま漁協の方の御協力のもと,5年生が「あじ」と「きびなご」をさばきました。初めはうまくいきませんでしたが,次第に慣れて上手にさばけるようになりました。きびなごは,手で開き背びれもきれいに抜いていました。さばいた魚は,おいしくいただきました。






4日(火)に魚のさばき方教室がありました。北薩地域振興局と北さつま漁協の方の御協力のもと,5年生が「あじ」と「きびなご」をさばきました。初めはうまくいきませんでしたが,次第に慣れて上手にさばけるようになりました。きびなごは,手で開き背びれもきれいに抜いていました。さばいた魚は,おいしくいただきました。






今日(4日)は,とても寒い朝となりました。校庭のブルーシートにあった水たまりには「氷」が張っていました。そんな中でも,子供達は朝の縄跳びに元気に挑戦していました。今日も一日頑張ってほしいと思います。






今日(3日)の全校朝会は,養護教諭のお話でした。今日は,「笑顔」の大切さについて話がありました。あと残り2か月あまりの3学期も,笑顔で楽しく過ごしたいものです。頑張れ 平尾っ子!


28日(火)の2・3・4校時には,3年生が「ぶり調理体験」をしました。東町漁協の方々(7名)の御協力のもと,ぶり3匹を解体し,さしみやたたきにしていきました。大きなぶりの調理に悪戦苦闘していた3年生の子供達ですが,漁協の方にやさしく教えていただきながら,さしみやたたきに上手に調理することができました。東町漁協の方が帰った後も,自分たちでぶりのみそ汁やぶりの照り焼きを作りました。給食時には,おいしくぶりもいただきました。とてもよい体験ができました。






28日(火)の朝の時間に,保護者に「読み聞かせ」をしていただきました。今日は,1年生と5年生に入っていただきました。子供達は,読み聞かせをしていただくのを楽しみにしています。次回もよろしくお願いします。




27日(月)の朝は,児童集会がありました。今日は,図書委員会が「図書室の正しい使い方」についてクイズ形式で発表してくれました。また,本の紹介もありました。マナーを守って、たくさんの本を読んでほしいと思います。






23日(木)の5校時に,食に関する授業がありました。給食センターの小倉先生を講師に,5・6年生が「正しい食生活」について学びました。偏食なく,五大栄養素をバランスよくとることが健康に生活するための基本になります。「食の大切さ」について考えるよい機会になりました。






以前にもお知らせしましたが,2月28日(金)に行われる「なわとび大会」に向けて,朝の活動では短縄でいろいろな跳び方に挑戦しています。この縄跳びの時間の後に,各学級では長縄での「八の字跳び」の練習も行っています。大会当日まで,記録が伸ばせるように頑張ってほしいと思います。






21日(火)は職員朝会の時間に,保護者による「読み聞かせ」をしてもらいました。今日は,2年生の保護者の方に2年教室に入ってもらって,紙芝居を読んでいただきました。子供達は,保護者の読むお話に真剣に聞き入っていました。これからも,読書ボランティアによる「読み聞かせ」は続きます。地域や保護者の方で,読み聞かせの希望がありましたら,いつでも平尾小学校にお知らせください。




20日(月)の全校朝会は,短縄の跳び方の紹介がありました。2月28日に「なわとび大会」があるのですが,その日にためにも,いろいろな跳び方ができるようになってほしいと思います。長く跳ぶ「持久跳び」,ひっかからないように回数を多く跳ぶ「あや跳び」や「交差跳び」,「二重跳び」に「はやぶさ」,「そくしん跳び」などなど,いろいろな跳び方ができるようになってほしいです。
またこの日は,防火防災ポスターの表彰式もありました。みんないろいろな場面で頑張っています。




