平尾保育園との交流学習
今日(16日)の2・3校時には,1年生が平尾保育園の園児達と交流学習をしました。「ひらおまつり」と題して,体育館で行いました。1年生が準備したいろいろなお店が並びました。保育園児が,お店に行くと,1年生の皆さんが対応していました。休み時間には,本校の子ども達も体育館に行き,楽しんでいました。よい体験ができました。保育園児達も,満足して保育園に帰っていったようです。
今日(16日)の2・3校時には,1年生が平尾保育園の園児達と交流学習をしました。「ひらおまつり」と題して,体育館で行いました。1年生が準備したいろいろなお店が並びました。保育園児が,お店に行くと,1年生の皆さんが対応していました。休み時間には,本校の子ども達も体育館に行き,楽しんでいました。よい体験ができました。保育園児達も,満足して保育園に帰っていったようです。
13日の朝の活動は,「体力つくり」でした。「体力アップ!チャレンジかごしま」の長縄エイトマンに挑戦したのですが,今日の朝は,新記録が1・2・6年の3学年で出ました。他の学年も含め,まだまだ記録が伸びそうです。がんばれ( ^o^)ノ平尾っ子!
今日(12日に),1年生がみかん狩りに行きました。1年生に在籍する子のおじいちゃんのご厚意によって実現しました。みかん畑に着いた1年生は,たくさんのみかんをちぎりました。そして,その場で試食もさせていただきました。大感激した子ども達は,たくさんのみかんを試食していました。とてもよい経験ができました。山口さんのおじいちゃん,ありがとうございました。
今日(11日)の2・3校時に,5年生が「お茶の入れ方教室」を行いました。お茶インストラクターの諏訪さんをお招きして,おいしいお茶の入れ方を学びました。少しずつ均等に入れていき,最後のひとしずくまで無駄にしないで入れるのが,コツなんだそうです。また,お茶の葉の量やお湯の温度,入れるまでの時間などで,お茶の香りやおいしさが変わることにも気付いた子ども達でした。入れ方教室の最後には,急須と茶の葉のプレゼントもあり,子ども達は喜んでいました。おいしいお茶を,お家でも入れてほしいと思います。
11日(水)の朝の活動は,「俳句タイム」でした。子ども達は,校庭に出て思い思いの場所で,俳句作りをしました。最後はみんな集まって,それぞれの学年の代表が俳句を発表しました。その後,教室に戻り,自分の気に入った俳句を清書しました。よい作品は,新聞にも投稿します。掲載されるといいです。
10日(火)の昼休みに,図書委員会が「パネルシアター」を行いました。今日の演目は,『三まいのお札』でした。図書室に来ていた子供達は,図書委員が話す声とパネルに貼り付けられる絵に見入っていました。図書委員会の子供達は,上手に読めていました。ありがとうございました。
9日(月)の全校朝会で,校内持久走大会の表彰式を行いました。各学年の頑張りを表彰できてよかったです。それぞれの子供達が自分の設定した目標タイムに少しでも近付くように努力したのは,素晴らしいかぎりです。残りの2学期も,その頑張りを忘れず,勉強や運動に励んでほしいです。
6日(金)に校内持久走大会が行われました。子供達は,これまでの練習の成果を発揮して,一生懸命走りました。沿道では,多くの保護者の方々の声援を受けました。いつも以上に,力を発揮した平尾っ子たちでした。とてもよく頑張りました。
4日(水)の2・3校時に,人権集会がありました。2校時の1~3年生では,「手拍子チームワーク」を,3校時の4~6年生では,「フラフープ下ろし」をそれぞれグループごとに行った後,友だちのいいところを紹介し合いました。これを機会に,ますます他をいたわる気持ちや思いやりの心をもって生活できるようになってほしいです。また昼休みには,集会委員会が集会フェスティバルを開き,「かくれぼ」や「けいどろ」「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。人権について考える良い機会になりました。
3日(火)の3校時に,6年生が「租税教室」を行いました。長島町役場の税務課の方が来校され,税の大切さについて学びました。実物大の「1億円」の札束も持たせてもらい,その重さにびっくりしていました。