6年生と校長先生で作る卒業の歌
校長先生が6年生と会食を重ねながら,卒業の歌を作詞・作曲されました。
歌唱指導も校長先生自らがされています。6年生の歌声が,音楽室から響いてきます。
歌を聴きに行った職員の中には,早くも涙を流す職員も・・・・・。
あと1か月あまりで卒業を迎えますが,式当日に披露される歌が今からとても楽しみです。
校長先生が6年生と会食を重ねながら,卒業の歌を作詞・作曲されました。
歌唱指導も校長先生自らがされています。6年生の歌声が,音楽室から響いてきます。
歌を聴きに行った職員の中には,早くも涙を流す職員も・・・・・。
あと1か月あまりで卒業を迎えますが,式当日に披露される歌が今からとても楽しみです。
明日(28日)は,
13:00~13:45 小中合同学校保健委員会講演会:体育館
13:55~15:00 授業参観(なわとび大会):体育館
15:10~15:55 学級PTA(1~3年),あおぞら学級,そよかぜ学級:各教室
16:00~16:45 学級PTA(4~6年):各教室
になっています。多数のご出席をよろしくお願いいたします。
今日も,朝から明日のなわとび大会に向けて,「長縄エイトマン」の練習に励む姿がありました。明日はベストを尽くし,頑張ってほしいです。
今日(26日)の朝は,委員会活動でした。児童代表保健委員会も行われ,インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などへの予防対策として,うがい・手洗いやこまめな換気の励行が話し合われていました。給食委員会は,給食室前の掃除を頑張っていました。6年生にとってはあと1か月あまりの活動となりますが,最後までしっかりと頑張ってほしいです。
今日(21日)の朝の活動は,「音読発表会」でした。今日は,1~6年が,それぞれのグループに分かれて音読の成果を発表し合いました。どの学年の子供達も,発表を頑張っていました。
今日(19日)の朝は久しぶりに,朝から校庭が使える状態でした。子供達は,とび縄を持って校内なわとび大会(28日)に向けての練習をしていました。その後の朝の活動の時間には,「国語トライ」も頑張っていました。
今日(18日)の朝も,保護者による読み聞かせをしてもらいました。今日は,茅屋の坂本さんにも来ていただきました。4名の方に,1・2・3・6年に入っていただきました。ありがとうございました。
今日(17日)の朝は,児童集会でした。生活委員会の発表があり,朝の放送の時間やあいさつの仕方などをクイズ形式にして発表してくれました。月行事のカレンダーも作ってくれている生活委員会。これからも活動を頑張ってほしいです。
今日(14日)の朝の活動は、体力つくりでした。「長縄エイトマン」に挑戦しました。2月28日の「なわとび大会」に向けて,練習にも熱が入ってきています。今日の体力つくりの時間には,2つの学年が記録を更新しました。よく頑張りました。28日が楽しみです。ぜひ見に来てください。
※ これまでの記録【長縄エイトマン】
1年 102回(※新記録) 2年 198回(※新記録) 3年 400回
4年 328回 5年 423回 6年 339回
今日(13日)は,3年生がクラブ活動見学をしました。4年生になると,クラブ活動があるためです。どんなクラブがあって,どんな活動をしているのか,3年生の子供達は,興味津々でそれぞれのクラブを回っていました。さて,どのクラブに入るか決まったでしょうか。4年生からの活動が楽しみです。
今日(13日)も保護者に読み聞かせをしていただきました。今日は,1年生と2年生にそれぞれ入っていただきました。今日も,子供達は熱心に聞き入っていました。ありがとうございました。