7月7日の様子
ここ2・3日は大雨が降り,各地で大きな被害が出ています。新型コロナウイルスも感染拡大が心配されます。早く梅雨が明け,夏空が戻ってきてほしいです。
子ども達は,今日も元気に勉強に運動に頑張りました。5年生では,新採の先生が算数の授業を行いました。その他の学級の子ども達も,頑張っていました。






ここ2・3日は大雨が降り,各地で大きな被害が出ています。新型コロナウイルスも感染拡大が心配されます。早く梅雨が明け,夏空が戻ってきてほしいです。
子ども達は,今日も元気に勉強に運動に頑張りました。5年生では,新採の先生が算数の授業を行いました。その他の学級の子ども達も,頑張っていました。






今日(6日)の児童集会は,保健委員会による発表でした。夏休みを前に,規則正しい生活や熱中症予防等について,寸劇を交えて発表してくれました。7月に入っても,梅雨が多くの雨をもたらしていますが,体調を崩すことのないように頑張ってほしいと思います。






今日のお昼の活動は,「体力つくり」でした。例年なら,長縄エイトマンに挑戦しているのですが,今年は新型コロナウイルスの影響で,密を避けながら「レッツ 短なわとび」に種目を変更して行っています。「レッツ 短なわとび」は,学級の一人一人が1分間に前跳びをした回数を合計して,跳んだ人数で割った数で競います。速く回して跳べば跳ぶほど記録は伸びていきます。
これまでの記録は,1年(57回),2年(108回),3年(117回),4年(132.6回),5年(127.1回),6年(134.9回)です。これから短なわの扱いにも慣れ,回すスピードも速くなっていくのではないかと思います。記録が更新できるように頑張ってほしいです。




今日(2日)は天気もよく「校内水泳大会」にはもってこいの日でした。子ども達は,これまでの練習の成果を発揮して,保護者の皆さんの声援を受けて頑張って泳いでいました。保護者の方々には,その後の学級PTAにも多数御出席をいただきました。ありがとうございました。






今日(30日)は,午後から長島町教育委員会の教育委員の学校訪問がありました。子ども達の授業の様子も見ていただきました。これからも,学力向上や体力向上を目指して,日々頑張っていきたいと思います。




今日の昼の全校集会では,体育主任の先生から今週の2日に迫った「校内水泳大会」の話と,6年生から「渡り廊下の使い方について」の話がありました。
校内水泳大会では,これまでの練習の成果を発揮して頑張ってほしいです。また,渡り廊下の使い方については,きまりを守って安全に使ってほしいと思います。




今日(26日),4~6年生が5・6時間目にプール清掃をしました。5月に平尾中学校の皆さんが掃除をしてくれてから1か月あまりが経ち,汚れていたプールもなんとかきれいになりました。いよいよ来週2日(木)には,校内水泳大会が迫ってきています。きれいになったプールで,これまでの練習の成果を発揮して,力泳を見せてほしいと思います。
また,放課後には,2年生の保護者が鉢に植えたミニトマトを鳥に食べられないように,鳥よけネットを設置に来てくださいました。ありがたいかぎりです。これでおいしいミニトマトがいっぱい収穫できそうです。ありがとうございました。






4校時に,1・2年生が食に関する指導を行いました。給食センターの先生の指導で,バランスのよい食事の仕方や食べるときのマナーなどについて学びました。その後,1年生で一緒に給食を食べていただきました。これからも楽しい給食ができるといいです。




今日(25日)は,職員研修の一環として全職員が1回ずつ指導案(略案)を書いて授業をする相互授業参観の日でした。今日は,4年生の国語「1つの花」の授業を見ました。めあてを決めた後,個で調べグループで話し合い,全体でまとめていく作業をしました。どの子も頑張っていました。




校庭を見回すと,一輪のひまわりがもう咲いているではありませんか。梅雨の合間に,ひょっこりと咲いた黄色い花は,人の心をなごませてくれます。日一日と緑も濃くなっていくようです。これから大きく育っていくことでしょう。梅雨の合間にほっと一息でした。

