2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。元気な子供達の声が,校舎内に響いています。明日の台風は心配されますが,元気に2学期を過ごしてほしいと思います。
始業式の前には,山﨑先生とのお別れの式と復職される南里先生の歓迎の式も行われました。始業式では,児童代表の言葉を3つの学年の児童が立派に発表してくれました。さっそく運動会に備えての練習も始まっています。楽しみです。




















いよいよ2学期が始まりました。元気な子供達の声が,校舎内に響いています。明日の台風は心配されますが,元気に2学期を過ごしてほしいと思います。
始業式の前には,山﨑先生とのお別れの式と復職される南里先生の歓迎の式も行われました。始業式では,児童代表の言葉を3つの学年の児童が立派に発表してくれました。さっそく運動会に備えての練習も始まっています。楽しみです。




















30日(日)の朝7時より「PTA愛校作業」がありました。朝早くから暑くてたいへんでしたが,1時間あまりをかけて,草払いや草取り,遊具へのペンキ塗りなどの作業を行いました。学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
次回,保護者の皆様に御協力いただくのは,9月にあります秋季大運動会の会場準備になります。よろしくお願いいたします。






夏休みも終わろうとしていますが,今日(28日に)先生方は,いろいろな研修を行いました。まずは,2学期にある研究授業の指導案の検討を行いました。よりよい授業ができるといいかと思います。2コマ目は,特別支援教育と人権同和教育の研修として,伊唐小の山口校長先生をお招きして,お話をしていただきました。3コマ目は,体育研修として「ラジオ体操」についての研修を行い,体を動かしました。2学期に向けて,大いに役立つ研修となりました。
だて,8月30日(日)はPTA愛校作業が朝7:00から予定されています。保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。




21日は,先生方も研修に励みました。子供達の学力向上や作文力向上をめざして,話し合いを行いました。また,午後からは,中学校の先生方と一緒に,学習指導や生徒指導,保健指導の連携について話し合いを行いました。2学期以降の子供達の成長につながるようにこれからも頑張っていきます。






今日(21日)は,出校日でした。久しぶりに,子供達の元気な姿が見られてうれしかったです。あと10日余りの夏休みも,楽しく元気に過ごしてほしいと思います。夏休みの課題もしっかり終わらせて,9月1日(火)元気に登校してほしいと思います。








今日(3日)午後から,長島町の「オンライン教育講演会」が行われました。当初は会場に集まっての講演会となっていましたが,新型コロナウイルスの影響で3密を避けて,各学校でウェブ会議システム「Zoom」を使ってのオンライン講演会となりました。
講師に鹿児島大学大学院教育研究科 准教授の山本 朋弘先生をお招きして,「児童生徒一人1台の情報端末環境・オンライン学習での学びの姿」と題して,講演をいただきました。GIGAスクール構想について,その利点を詳しくお話ししていただきました。一人1台のタブレットが配布されるのが楽しみになってきました。




今日(30日)は,1学期の終業式でした。夏休みの短縮に伴い,長かった1学期も終わりました。終業式では,校長先生の話や児童代表の言葉がありました。元気に2学期を迎えられるように,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
教室に帰ってからは,大掃除をしたり夏休みの過ごし方を話し合ったりしていました。その後は,通知表をもらい,1学期の評価に一喜一憂していました。2学期も頑張ってほしいです。










2年生が生活科で育てた野菜などを使って,調理や試食を楽しんでいました。先日,南日本新聞にも掲載された「じゃがいもピザ」をベースにいろいろなトッピングを工夫しながら,できあがった一口ピザをおいしそうに食べていました。




今日(28日)は,4時間目に5年生の道徳の授業がありました。「きまりは何のためにあるのか」を考えました。みんな自分の考えをもち,発表することができていました。これからも,考え,議論することができるように,頑張ってほしいと思います。




今日(29日)の3時間目に,平尾校区の区長さん(歴史民俗資料館長)の山﨑さんに,古くから長島に伝わる「御八日踊り」についてのお話をしていただきました。本校でも,例年は4~6年生が,8月8日や運動会の時などに「種子島踊り」を踊るのですが,今年は新型コロナウイルスの影響で,踊りが中止になってしまいました。そこで,今回は「御八日踊りの歴史について知ろう」ということで,山﨑さんにお話をしていただきました。とてもよい話を聞くことができました。





