集団宿泊学習(5年)
9月9日(水)~10日(木)の1泊2日で,5年生が薩摩川内市立少年自然の家に集団宿泊学習に行きました。
学校では体験できないオリエンテーリングや焼板木工などを体験しました。日頃では得がたい自然とのふれあいや友だちのよいところの再確認などもできました。
少年自然の家で学んだことを,学校生活や日頃の生活の中で生かせるように頑張ってほしいと思います。
9月9日(水)~10日(木)の1泊2日で,5年生が薩摩川内市立少年自然の家に集団宿泊学習に行きました。
学校では体験できないオリエンテーリングや焼板木工などを体験しました。日頃では得がたい自然とのふれあいや友だちのよいところの再確認などもできました。
少年自然の家で学んだことを,学校生活や日頃の生活の中で生かせるように頑張ってほしいと思います。
台風10号が過ぎ去り,今日(8日)からまた学校が再開されました。今日(8日)からは,本格的に運動会の練習が始められる予定でしたが,あいにく校庭のコンディションが悪く,体育館での練習になってしまいました。それでも子供達は,頑張っていました。明日(9日)からは,外での練習もできそうです。運動会当日(27日)に向け,頑張ってほしいです。
強烈な強さの台風10号が近付いてきています。十分な警戒と備えをよろしくお願いします。
学校からのプリントや学級PTAでお知らせしたとおり,7日(月)は,「臨時休校」となります。配付したプリントを,添付しますので御確認ください。→taihuutaiou.pdfをダウンロード
明日以降,お気を付けてお過ごしください。8日以降のことについては,改めてお知らせします。よろしくお願いします。
今日(4日)は,授業参観(道徳)と学級PTAがありました。
5校時は,「心の教育の日」ということで,全学年で道徳の授業を行いました。どの学年でも,登場人物の気持ちなどを真剣に考えるなど,考え議論する子供達の姿が見られました。
その後の学級PTAでは,夏休みの反省や2学期の学級経営などの話し合いが行われました。台風前に,会が開けてよかったです。台風10号の今後の情報にも御注意ください。
今後とも,学校からのお知らせやお願い,連絡等を御理解いただき,御協力のほどよろしくお願いいたします。
今日(3日)の2校時に,「地震・火災避難訓練」を行いました。まず,地震発生の放送があり,子供達は担任の先生の指示のもと,机の下に隠れました。その後,火災発生の放送があり,今日は体育館に避難しました。自分の命や体の安全を守るための訓練が,担任の先生の話をしっかり聞いて,静かにそして速やかにできました。よく頑張りました。教室に帰ってからは,地震・火災に関するDVDを視聴して,避難や命を守る行動を取ることの大切さなどを改めて学びました。
保護者の皆様へ
本日2日は,台風9号が午後にかけて最接近し,今後風雨が強まり子供たちの下校時に大きな影響を及ぼすことが予想されることなどから,本日(2日)は,「臨時休校」とします。御理解御協力のほどよろしくお願いします。
記
〇 9月2日(水)・・・臨時休校(自宅での過ごし方等に御注意ください。)
〇 9月3日(木)・・・通常授業です。給食もあります。
いよいよ2学期が始まりました。元気な子供達の声が,校舎内に響いています。明日の台風は心配されますが,元気に2学期を過ごしてほしいと思います。
始業式の前には,山﨑先生とのお別れの式と復職される南里先生の歓迎の式も行われました。始業式では,児童代表の言葉を3つの学年の児童が立派に発表してくれました。さっそく運動会に備えての練習も始まっています。楽しみです。
30日(日)の朝7時より「PTA愛校作業」がありました。朝早くから暑くてたいへんでしたが,1時間あまりをかけて,草払いや草取り,遊具へのペンキ塗りなどの作業を行いました。学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
次回,保護者の皆様に御協力いただくのは,9月にあります秋季大運動会の会場準備になります。よろしくお願いいたします。
夏休みも終わろうとしていますが,今日(28日に)先生方は,いろいろな研修を行いました。まずは,2学期にある研究授業の指導案の検討を行いました。よりよい授業ができるといいかと思います。2コマ目は,特別支援教育と人権同和教育の研修として,伊唐小の山口校長先生をお招きして,お話をしていただきました。3コマ目は,体育研修として「ラジオ体操」についての研修を行い,体を動かしました。2学期に向けて,大いに役立つ研修となりました。
だて,8月30日(日)はPTA愛校作業が朝7:00から予定されています。保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
21日は,先生方も研修に励みました。子供達の学力向上や作文力向上をめざして,話し合いを行いました。また,午後からは,中学校の先生方と一緒に,学習指導や生徒指導,保健指導の連携について話し合いを行いました。2学期以降の子供達の成長につながるようにこれからも頑張っていきます。