2年生活科ぽかぽかまつり&5年話合い活動
2年生が生活科でお祭りをしました。1年生や7年部の先生方を招待して,体育館で行いました。題して「ぽかぽかまつり」。2年生の子どもたちは,それぞれのコーナーに来る1年生にやることをを上手に説明していました。それを聞いた1年生もそれぞれのコーナーの出し物を楽しんでいました。
また,5年生は,3校時に話合い活動を行っていました。「あいさつ」について考え,自分たちにできる取組を話し合っていました。話し合ったことが実行できるように頑張ってほしいと思います。









2年生が生活科でお祭りをしました。1年生や7年部の先生方を招待して,体育館で行いました。題して「ぽかぽかまつり」。2年生の子どもたちは,それぞれのコーナーに来る1年生にやることをを上手に説明していました。それを聞いた1年生もそれぞれのコーナーの出し物を楽しんでいました。
また,5年生は,3校時に話合い活動を行っていました。「あいさつ」について考え,自分たちにできる取組を話し合っていました。話し合ったことが実行できるように頑張ってほしいと思います。









早いもので,今日からもう2月です。風の強い一日でしたが,子ども達は元気に登校して,昼休みも元気に走り回っていました。早く暖かくなるといいです。
全校昼会では,校長先生から「オノマトペ」(擬音語・擬態語)のお話があり,今年の干支の「丑(うし)」の鳴き声も国によって違うことを教えていただきました。
今日から,「菜の花読書週間」でもあります。たくさんの本に触れてほしいと思います。






今日(29日)の昼の活動は,「音読発表」でした。1~6年のそれぞれの学年で,上手に音読する姿が見られました。文章をすらすら読めることは,書いてある内容の理解にも役立ちます。音読を通して,読解力も身に付けてほしいと思います。






今日(28日)の4校時に,給食センターの原田先生を講師にお招きして食育の授業を行いました。バランスのよい食事をとることや食事の大切さなどを分かりやすく丁寧に教えていただきました。給食まで一緒に食べていただきました。今日学習したことをこれからの食生活に生かしてほしいと思います。






27日(水)の2校時に相互授業参観がありました。今回は,1年生の国語単元「たぬきの糸車」の授業でした。わなにかかったたぬきやたぬきを逃がしてあげたおかみさんの気持ちを,お友だちと交流しながら考えることができました。学習した後の音読(声の大きさや抑揚)は,学習前とは気持ちの入れ方が変わってきていました。1年生がよく頑張って学習していました。







本日(26日),新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止になった「長島の子」表彰式を学校で行いました。6年生13名が,校長先生からそれぞれのきらりと輝く「長島の子」の賞状を受け取りました。いつもなら表彰の後は会食になりますが,今回は図書券が贈られました。学校からもささやかながら小さな花束を一人一人に贈呈しました。卒業に向け,頼もしい6年生の姿が見られてよかったです。








今日の児童集会は,図書委員会による発表でした。クイズ形式の発表やおすすめの本の紹介などをしてくれました。たくさんの本を読んでほしいと思うことです。
また,長崎組様より「交通安全」と「大きな声であいさつをしよう」と書かれたのぼり旗をそれぞれ3本ずつ計6本寄贈していただきました。大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。





21・22日と,CRT(学力検査)を実施しました。この1年間の学習がどの程度身に付いているのかをみるよい機会です。子どもたちは時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいました。これから学年末に向けて,学習の振り返りをしっかりとしていきたいと思います。家庭での学習の見届けもよろしくお願いします。






今日(21日)も,なわとび大会に向けて,朝からなわとび運動を頑張る子どもたちの姿がありました。1年生の子どもたちは,新しい手作りのなわとび練習台(ジャンピングボード)で元気いっぱい練習をしていました。朝の活動の後,長縄エイトマンの練習をする学級もありました。なわとび大会当日に向け,頑張ってほしいです。








今日(20日)も子どもたちは,元気に登校してきました。寒さにも負けず,元気に学習を頑張る子どもたちです。









