相互授業参観(1年・国語)
27日(水)の2校時に相互授業参観がありました。今回は,1年生の国語単元「たぬきの糸車」の授業でした。わなにかかったたぬきやたぬきを逃がしてあげたおかみさんの気持ちを,お友だちと交流しながら考えることができました。学習した後の音読(声の大きさや抑揚)は,学習前とは気持ちの入れ方が変わってきていました。1年生がよく頑張って学習していました。
27日(水)の2校時に相互授業参観がありました。今回は,1年生の国語単元「たぬきの糸車」の授業でした。わなにかかったたぬきやたぬきを逃がしてあげたおかみさんの気持ちを,お友だちと交流しながら考えることができました。学習した後の音読(声の大きさや抑揚)は,学習前とは気持ちの入れ方が変わってきていました。1年生がよく頑張って学習していました。
本日(26日),新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止になった「長島の子」表彰式を学校で行いました。6年生13名が,校長先生からそれぞれのきらりと輝く「長島の子」の賞状を受け取りました。いつもなら表彰の後は会食になりますが,今回は図書券が贈られました。学校からもささやかながら小さな花束を一人一人に贈呈しました。卒業に向け,頼もしい6年生の姿が見られてよかったです。
今日の児童集会は,図書委員会による発表でした。クイズ形式の発表やおすすめの本の紹介などをしてくれました。たくさんの本を読んでほしいと思うことです。
また,長崎組様より「交通安全」と「大きな声であいさつをしよう」と書かれたのぼり旗をそれぞれ3本ずつ計6本寄贈していただきました。大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
21・22日と,CRT(学力検査)を実施しました。この1年間の学習がどの程度身に付いているのかをみるよい機会です。子どもたちは時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいました。これから学年末に向けて,学習の振り返りをしっかりとしていきたいと思います。家庭での学習の見届けもよろしくお願いします。
今日(21日)も,なわとび大会に向けて,朝からなわとび運動を頑張る子どもたちの姿がありました。1年生の子どもたちは,新しい手作りのなわとび練習台(ジャンピングボード)で元気いっぱい練習をしていました。朝の活動の後,長縄エイトマンの練習をする学級もありました。なわとび大会当日に向け,頑張ってほしいです。
今日(20日)も子どもたちは,元気に登校してきました。寒さにも負けず,元気に学習を頑張る子どもたちです。
3月のなわとび大会に向けて,朝の活動は一校一運動でもある「なわとび運動」を行っています。音楽に合わせて,まずは3分間持久跳びに挑戦。その後,自分の跳びたい跳び方を1分間練習します。「長縄エイトマン」を頑張っている学級もありました。少しでも,跳び方が上手になるように頑張ってほしいです。
新しい週が始まりました。朝は,あられや雪交じりの天気となりましたが,1年生は元気になわとび運動を頑張っていました。お昼の全校昼会では,来週からの「かごしまをまるごと味わう学校給食週間」のお話や,長島町の防火防災ポスターの最優秀賞(中学年の部)の受賞伝達式などを行いました。寒さはもうしばらく続きそうですが,頑張ってほしいです。
今日(15日)は,1月の授業参観と学級PTAの日でした。子ども達は,お家の方が見えるので,いつもにも増して張り切って授業を受けていました。その後は,学級PTAも行われ,有意義な話し合いが行われました。3学期も,コロナ禍でいろいろと制約もあろうかと思いますが,これまで同様,様々な教育活動への御理解御協力をよろしくお願いいたします。ご多用の中,授業参観・学級PTAに参加していただき,誠にありがとうございました。
今日(14日)も子ども達は元気に登校し,様々な学習に励んでいます。寒さも少し和らいできていますので,ますます元気いっぱいです。これからも寒さに負けず,頑張ってほしいです。