学習の様子(2/12)
今日も元気に,子供達は学習に励んでいました。昼の活動では,「長縄エイトマン」も頑張りました。
今日も元気に,子供達は学習に励んでいました。昼の活動では,「長縄エイトマン」も頑張りました。
今日(10日)も子供達は元気に登校し,学習に励んでいました。水曜日の朝は,フッ化物洗口をしてむし歯の予防をしています。また,5時間目には,5年生の話合い活動の様子を見せてもらいました。2月も中旬になります。「逃げる2月」に追いつけるように頑張っていきます。
今日(8日)の昼の活動は,全校昼会でした。保健室の先生による接触感染と飛沫感染の違いについてのお話がありました。感染の仕方については,新型コロナウイルス感染症予防にも通じる話です。改めて日頃から気を付けて行動をしてほしいと思うことです。
今日(5日)は,とても寒い朝になりました。それでも,子どもたちは3月のなわとび大会に向けて,元気に活動していました。早く過ごしやすい季節になるといいです。
今日(4日)の2校時に,あおぞら学級の相互授業参観が行われました。1年生の子どもが,意欲的に学習に取り組む姿が見られ,とてもよかったです。
また,「菜の花読書週間」の取組の一環として,昼休みには図書委員会の子どもたちが,これまで練習してきた長島の昔話をペープサートにして披露してくれました。とても上手に発表できていました。
今週は『菜の花読書週間』になっています。そこで今日の朝は,担任以外の先生方に読み聞かせをしていただきました。今週は,担任も読み聞かせを行ったり,借りられる冊数を増やしたり,図書委員会によるペープサートを行ったりといろいろな取組を行います。いろんなジャンルのたくさんの本に触れてほしいです。
2年生が生活科でお祭りをしました。1年生や7年部の先生方を招待して,体育館で行いました。題して「ぽかぽかまつり」。2年生の子どもたちは,それぞれのコーナーに来る1年生にやることをを上手に説明していました。それを聞いた1年生もそれぞれのコーナーの出し物を楽しんでいました。
また,5年生は,3校時に話合い活動を行っていました。「あいさつ」について考え,自分たちにできる取組を話し合っていました。話し合ったことが実行できるように頑張ってほしいと思います。
早いもので,今日からもう2月です。風の強い一日でしたが,子ども達は元気に登校して,昼休みも元気に走り回っていました。早く暖かくなるといいです。
全校昼会では,校長先生から「オノマトペ」(擬音語・擬態語)のお話があり,今年の干支の「丑(うし)」の鳴き声も国によって違うことを教えていただきました。
今日から,「菜の花読書週間」でもあります。たくさんの本に触れてほしいと思います。
今日(29日)の昼の活動は,「音読発表」でした。1~6年のそれぞれの学年で,上手に音読する姿が見られました。文章をすらすら読めることは,書いてある内容の理解にも役立ちます。音読を通して,読解力も身に付けてほしいと思います。
今日(28日)の4校時に,給食センターの原田先生を講師にお招きして食育の授業を行いました。バランスのよい食事をとることや食事の大切さなどを分かりやすく丁寧に教えていただきました。給食まで一緒に食べていただきました。今日学習したことをこれからの食生活に生かしてほしいと思います。