2年生話し合い活動の授業(1/20)
今日(1/20)の5校時,2年生が話し合い活動の授業を行いました。議題は「『みんなで遊ぶ日』」のルールを作ろう」でした。子供たちは,みんなでもっと仲良く遊べるためにどんなことに気を付けたらよいかや,仲良く遊べるためのルールを考えたりしていました。
今日,話し合ったことを生かして,これからもっと仲良く遊びましょう。






今日(1/20)の5校時,2年生が話し合い活動の授業を行いました。議題は「『みんなで遊ぶ日』」のルールを作ろう」でした。子供たちは,みんなでもっと仲良く遊べるためにどんなことに気を付けたらよいかや,仲良く遊べるためのルールを考えたりしていました。
今日,話し合ったことを生かして,これからもっと仲良く遊びましょう。






今日(20日)の4校時に,給食センターの福留先生を講師にお招きして食育の授業を行いました。バランスのよい食事をとることやバランス良く食べることの大切さなどを分かりやすく丁寧に教えていただきました。給食まで一緒に食べていただきました。今日学習したことをこれからの食生活に生かしてほしいと思います。




明けましておめでとうございます。
平尾小学校の子供たち,冬休み,大きな病気や事故等も無く,元気に,楽しく過ごせたようです。
今日は始業式。マスク着用,ソーシャルディスタンスに気を付けての始業式となりました。最初に転入生の紹介があり,引き続いて始業式。代表児童の2・4・6年生が冬休みの思い出と新年の抱負を語ってくれました。教室の黒板には,各担任から,子供達への新年の挨拶とメッセージが書かれていました。3学期,進級・卒業へと向かう52日間,本校教育活動への御理解御協力,よろしくお願いいたします。






2022年が素晴らしい天候でスタートしました。
昨年は,いろいろな方々にたいへん世話になりました。この場を借りまして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
さて,平尾小では,24日(金)にPTA事業部の皆様の御協力により立派な門松ができあがりました。お忙しい中,ありがとうございました。
今年も平尾小学校をよろしくお願いします。





今日(24日)は,2学期の終業式でした。3名の児童が代表の言葉を発表してくれました。2学期を振り返ったり,3学期の目標を発表してくれたりしました。式終了後は,生活面や保健面の話があった後,県作文コンクールの表彰も行いました。教室に帰った子ども達は,通知表をもらったり,冬休みの生活について担任の先生からお話を聞いたりしていました。71名の子供たち,みんな頑張った2学期でした。








今日(17日)の2校時に,1年生が平尾保育園の園児と交流学習を行いました。1年生が生活科で作ったいろいろな遊び道具を,招待した保育園児に説明しながら遊んでもらいました。1年生も張り切って活動していました。保育園児には,おみやげもありたいへん満足していました。よい交流ができました。園児の皆さん,また一緒に遊びましょう。








15日(水)に,平尾小学校で第4回平尾小・中校区学校運営協議会を行いました。委員の方々に平尾小・中学校それぞれの2学期の学校経営状況や学校評価について説明をいたしました。委員の方々からは,それぞれの学校の頑張りを後押ししていただけるお言葉等もいただきました。大変励みになります。今後も,平尾小・中学校の9年間やその先を見据えた教育活動を行っていきたいと思いますので,御理解・御協力をよろしくお願いいたします。






昨日(12/13)の全校昼会では,持久走大会の表彰式がありました。あいさつは,ALTのヴィージェイ先生でした。表彰式では,各学年の男女の1位の表彰があり,5年生の男子は,新記録も出ました。素晴らしいです。入賞しなかった子供たちの多くが,自己ベストが出ていました。日頃の練習の成果が出ましたね。
また,今日(12/14)は,租税教育の推進に関する感謝状の表彰式が校長室で行われました。本校の書道や絵葉書コンクールへの継続した取り組み,租税教室を通した租税教育の推進に対する感謝ということで学校賞をいただきました。本年度,3回目の学校賞の贈呈となり,喜びもひとしおでした。






昨日(10日),文化庁の文化芸術による子どもの育成派遣事業でドラムサークル(体験ワークショップ)活動がありました。ジャンベ等の何種類ものパーカッション楽器を使ったリズム演奏をみんなで楽しみました。








本日(12/9)の昼休みには図書室でクリスマスツリーの点灯式が行われ,たくさんの子供達が集まりました。サプライズでフルートの生演奏で雰囲気を盛り上げました。素敵な雰囲気の中で,読書ができるといいですね。




