赤い羽根募金 寄付しました!
本日の昼休みに長島町社会福祉協議会の事務局長と主任の方へ本校で集めた赤い羽根募金を寄付しました。先々週の1週間,集会委員会を中心に募金活動を行いました。たくさんの協力を頂いて,募金額6,500円が集まりました。校長室で寄付させて頂きましたが,「皆さんの思いを大切に使わせて頂きます。」と社会福祉協議会の方からお言葉を頂きました。
平尾小学校の子どもたち一人一人の優しい思いやりの心がきっと伝わることと思います。
本日の昼休みに長島町社会福祉協議会の事務局長と主任の方へ本校で集めた赤い羽根募金を寄付しました。先々週の1週間,集会委員会を中心に募金活動を行いました。たくさんの協力を頂いて,募金額6,500円が集まりました。校長室で寄付させて頂きましたが,「皆さんの思いを大切に使わせて頂きます。」と社会福祉協議会の方からお言葉を頂きました。
平尾小学校の子どもたち一人一人の優しい思いやりの心がきっと伝わることと思います。
本日は阿久根消防署の方を招いて,火災が起こったときの避難訓練を実施しました。雨天のため避難場所を体育館として実施しました。火災発生の放送から二分半ほどで全員が避難を完了しました。ただ,ハンカチで鼻と口を押さえ,低い体勢での避難がもう少しのようでした。消防署の方からのお話でも煙の恐ろしさについて指導がありました。そして,実際に煙の中を歩いて進む体験を全児童がさせて頂きました。(実際の消防士の訓練でも使われる安全な煙を使用)児童一人一人が,煙に巻かれてしまう怖さやスムーズに進むことができない困難さを体験することができたようです。
失ってしまうと二度と元には戻らないかけがえのない命です。その尊い命をしっかりと守っていけるように今日の訓練で学習したこと,感じたことを心に刻んで欲しいものです。
昨日はラオスの方へ行かれた青年海外協力隊OBの近森さんとドイツから留学中のキムさんを招いて国際交流の授業を行いました。ラオスの子ども達は,よく家のお手伝いをするということを学びました。そこには3つの理由があるということでした。一つめは家族全員が助け合っていかないと生きていけないからだそうです。2つめは,家族の役に立ちたいからだそうです。そして3つめは,生きていくために必要な技術を身につけるためだそうです。日本とは生活が大きく違っても明るい笑顔で一生懸命生きている同年代の子どもたちの姿を見て,いろいろなことを学んだのではないかと思います。また,ドイツから留学しているキムさんのお話は,日本との文化の違いで驚いたことなど面白いお話をたくさん聞かせて頂きました。遠いものだと思っていた海外に向ける意識が,少し身近に感じたのではないでしょうか。日本や自分が住む町についての郷土愛も大切にしながら世界に目を向ける大きな眼差しも大切にしてほしいです。
先日の土曜授業の日に学習発表会を行いました。どの学年も工夫をこらした発表内容で素晴らしかったです。1年生の「はじめの言葉」で始まりました。一人一人上手に発表できました。
まずは,3・4年生の合唱・合奏です。町の音楽発表会でも披露しただけあって心に響く歌声,楽しくなる合奏でした。翌日の町総合文化祭でも披露してくれました。
5年生は古典「竹取物語」を長島の方言を上手に使いながら劇で表現しました。みんなで踊るダンスも上手でした。
1年生は国語・体育・音楽の学習を生かした「おむすびころりん」の学習劇でした。小学校生活初の発表で緊張していたようでしたが,みんな上手でしたよ。
2年生は国語・算数・生活の学習を生かした「お手紙~かたつむりくんへ~」の劇を披露しました。「お手紙」の続編をかけ算九九や町探検で学習したことを発表しながら楽しい劇にしあげました。
6年生は社会科で学習した歴史人物について詳しくプレゼンテーションしながら劇を進めていました。全員そろってのダンスも見応えがありました。
どの学年も素晴らしい発表でした。日頃の学習を生かした発表は,それぞれの心にいい思い出となったことでしょう。長い2学期もあと1ヶ月ほどとなりました。現在,持久走大会に向けてランニングを頑張っています。みんな元気いっぱい明るい笑顔で2学期を締めくくってほしいものです。
地域が育む「かごしまの教育」県民週間の取組で1・2年生を対象に祖父母との交流学習を実施しました。実際に8名の祖父母の方々においで頂き,おはじき・あやとり・コマ回し・竹とんぼ・お手玉・紙鉄砲などの昔ながらの遊びを教えて頂きました。1年生,2年生の子どもたちは,元気いっぱい,楽しそうに遊ぶ姿が見られました。ゲーム機など一切無縁の昔ながらの遊び方を見ていてとても懐かしく感じることでした。御指導頂きました祖父母の皆様方,とてもよい機会となりました。ありがとうございました。
お昼の読書の時間に読み聞かせグループ「じゃがじゃが」の方々がいらっしゃいました。今日は1・2年生への読み聞かせをして頂きました。まず最初に手遊び歌で盛り上がりました。黒板に掲示したカレーの材料を鍋に入れていき,蓋を閉め,火をかけて手遊び歌を歌っている間にカレーのできあがり!子どもたちから大きな歓声が上がりました。その後「パパカレー」というお話を読んで頂きました。給食後でしたが,おいしそうなお話に目を輝かして聞き入る子どもたちの様子が見られました。来週は3・4年生,再来週は5・6年生です。読書好きな子どもたちが多い平尾小学校。読み聞かせで読書の楽しさを味わって,自分に合った本をたくさん読んでほしいものです。
先日8日(火)に鷹巣小の栄養教諭である飯牟礼先生を招いて3・4年生に食育授業を実施しました。いつも食べている朝ご飯や栄養バランスの重要性などを目で見て分かりやすく学習することができました。「早寝・早起き・朝ご飯」と「栄養バランスのよい食事」の重要性について実感できたようです。その後は,いい牟礼先生も一緒においしい給食を頂きました。生活リズムと栄養バランスを意識して健康に楽しく毎日を過ごしたいですね。
秋季大運動会ですが,10月6日の日曜日,無事に実施することができました。運動会準備は雨天のため翌日に延期となりましたが,保護者皆様の御協力により無事に終わらせることができました。また,「子どもたちのために素晴らしい舞台を」という熱い思いから当日の朝,保護者有志により万国旗も張って頂きました。本当に有り難いことでした。
子どもたちは,約1ヶ月の間,運動会に向けて一生懸命練習を頑張ってきました。本番当日は,その成果を発揮するべく,全員が心を一つにして「あきらめず 最後まで本気 みんなでがんばる平尾小」のスローガンを胸に頑張りました。子どもたち一人一人が輝き,保護者,地域の方々も笑顔あふれる素晴らしい運動会となりました。閉会式後の後片付けまで,けがや事故もなくスムーズに終わらせることができたのも保護者皆様の御理解と御協力があってのことだと考えます。本当にありがとうございました。
先日の土曜授業の日,4・5・6年生は運動会で披露する御八日踊りの練習を本格的に始めました。数回の練習を予定していますが,今年も郷土芸能保存会の方々に御指導を頂きながらの練習となります。まだまだ暑い日が続く毎日です。今回の練習も暑い中での練習でしたが,子どもたちは夏休みに踊った動きを思い出しながら一生懸命に頑張っていました。また,芸能保存会の方々も,どのような隊形移動が一番見栄えがよいか考えてくださっていました。体調管理に気を付けながら,練習を頑張っています。本番当日をお楽しみに!
長い長い夏休みも終わり,2学期がスタートしました。9月2日の始業日には,欠席者0で全児童が出席しました。とても素晴らしいことです。子どもたちも教師も笑顔いっぱいの始業日になりました。児童代表の子どもたちも楽しかった夏休みの思い出や2学期に頑張りたい目標などを堂々と発表してくれました。素晴らしい発表でした。運動会や学習発表会,社会科見学,校内持久走大会など2学期にはたくさんの行事があります。まだまだ暑い日が続きますが,まずは運動会に向けて頑張っていきましょう。体調をしっかり整えて,みんなで楽しく頑張っていきましょう!