修学旅行⑥
ホテルに到着しました。素敵なお部屋にみんな大喜びです。
ホテルに到着しました。素敵なお部屋にみんな大喜びです。
田原坂西南戦争資料館に行きました。2学期の学習内容ということもあり、一生懸命メモをとっていました。
まもなくホテルに到着です。みんなまだまだ元気です。
熊本城見学です。ガイドの方の説明を聞きながら、熊本城をまわりました。暑い中ですが、みんな元気です。今から田原坂資料館に向かいます。
熊本城に無事到着し、二の丸公園で昼食です。
道の駅みなまたによりました。
いよいよ修学旅行の日となりました。夏空のもと、6年生みんなで出発できました。
2日間の様子をブログでお伝えしていきます。
本日の6校時に3~6年生で児童総会が行われました。議題は「みんなが気持ちよくなるあいさつが増えるにはどうしたらよいか。」でした。異学年グループ4つに分かれて,それぞれで話し合い,全体でまとめていきました。それぞれのグループでは,6年生を中心に熱心に話し合っていました。出てきた意見は,「ポスターを作る」「あいさつ運動をする」「あいさつチェックカードを作る」でした。全体で話し合い,「あいさつチェックカードを作る」に決まりました。気持ちのよい挨拶ができたら,相手からチェックカードに〇をもらえるカードです。今後,6年生でカードを作成して学校全体で取り組んでいくことになります。学校全体が,気持ちよいあいさつであふれることを期待しています。
1年~4年生が「歯と口の健康教室」を行いました。今年も平尾歯科診療所の新田英明先生をお招きして,正しいブラッシングの仕方などを学びました。磨き残しが赤く染まる「染め出し液」で赤くなった部分をどの子も丁寧に磨く姿が見られました。歯は自分の健康・命を守る大切なパートナーです。毎日の歯磨きで,自分の歯は自分の手でしっかりと守っていきたいものです。
6月2日~6日まで「あじさい読書週間」でした。いつもより多くの本を借りることができ,図書委員会による催し物もたくさん!朝活動では,読み聞かせ活動などを行いました。3日(水)は子ども同士の読み聞かせ活動を行いました。自分よりも先輩のお兄さんお姉さんに読んでもらいました。読む方も聞く方も真剣な眼差しで,あっという間の10分間の活動でした。「あじさい読書週間」を機会にたくさんの本に触れ,読書に親しむ習慣を身につけていきましょう。また,毎月23日は親子読書の日です。家族で一緒に読書するのもいいものですよ。
5月20日(火)に阿久根警察署及び防犯協会の方を招いて不審者対応訓練を実施しました。警察の方が不審者役となり,学校へ侵入したという流れで,全校児童が体育館に避難しました。その後,下校途中に不審者と遭遇した際,110番の家へ逃げ込む訓練も行いました。2・4・6年生の代表2人ずつが実践しました。訓練とはいえ,不審者との遭遇は緊張した様子でしたが,相手との間(距離)の取り方や情報提供の仕方などとても上手にできました。「自分の命は自分で守る」がまずは一番です。もしもの時,怖くてたまらないかもしれませんが,「いかのおすし」を心がけて,落ち着いて行動できるように準備しておく必要があります。最後に防犯協会の方から1年生が防犯ブザーといかのおすしファイルをいただききました。