雪遊び
4日火曜日は平常通りの登校でしたが,朝から大雪でした。1・2時間目の授業中も降り続く雪に心そわそわ。2時間目の休み時間は,15分間だけでしたが,思いっきり雪遊びをしました。翌日の臨時休業の日も雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして,たくさん雪遊びをしたことでしょう。子どもたちにとっては,かけがえのない思い出ができたようです。
4日火曜日は平常通りの登校でしたが,朝から大雪でした。1・2時間目の授業中も降り続く雪に心そわそわ。2時間目の休み時間は,15分間だけでしたが,思いっきり雪遊びをしました。翌日の臨時休業の日も雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして,たくさん雪遊びをしたことでしょう。子どもたちにとっては,かけがえのない思い出ができたようです。
今週は,「菜の花読書週間」でした。下学年の子供たちが上学年の子どもたちの教室に行きパートナーを決めて読み聞かせをする活動を行いました。恥ずかしがることもなく一生懸命に読み聞かせをする子,熱心にその読み聞かせに耳を傾ける子,素晴らしい姿でした。そのほか,昼休みには図書委員によるパネルシアターや読書ビンゴを行いました。このようないろいろな活動を通して,子どもたちが,本に親しみ進んで読書をするようになってほしいと願っています。
今日は,6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。阿久根警察署の生活安全課の方や元出水警察署のスクールサポータの方を招いての学習となりました。今は全く目にすることも聞いたこともない薬物ですが,今後の人生の中で誘われたりするような場面に出くわす可能性が無いわけではありません。もしかすると仲のいい友だちや知り合いから誘われることもあるかもしれません。絶対に「ノー」と言えるだけの薬物に対する知識と強い心を持っておく必要があります。そのためにも今日の学習は,とてもよい経験になったのではないかと思います。
今日の5校時に飯牟礼先生(栄養士さん)を招いて5・6年生を対象に食育授業を行いました。なぜ栄養バランスよくたべなければいけないのかについて学習しました。5大栄養素とその働きや栄誉バランスのよい献立などについて改めて確認するよい機会となりました。朝ご飯などは,ついつい偏りやすくなってしまうものです。毎朝きっちりとバランスよくは難しいですが,日頃からバランスよくを意識していることが大切です。積極的によりよい食生活について考え,実践していくことの大切さを実感したようでした。
1月10日(金)には,1年生の保護者を対象に給食試食会を実施しました。保護者の方々は家庭科室で配膳を済ませ,1年生教室で我が子と一緒に給食を食べました。献立はミルクパン,米粉のワンタンスープ,さつま芋のナッツがらめ,牛乳でした。普段は友達同士で食べる給食もお母さんと一緒に食べることでいつもと違った味わいになるのでしょうか。おいしそうに食べる姿が印象的でした。アンケートからも「スープ,具が多くてよかった。」「量もよく,味付けもおいしかった。」「すべて残さず食べてて,家と違う一面が見られました。「家では全然食べてくれない野菜をいやな顔せず食べているのを見てうれしかったです。」などの感想が見られました。あらためて,栄養バランスのよいおいしい給食を毎日食べられることに感謝しないといけないですね。
とても冷え込みの強い1日でしたが,1月10日(金)に授業参観・学級PTAを実施しました。4年生は十歳式でした。子どもたちは,恥ずかしがりながらも見てもらえることの嬉しさで目を輝かせながら学習に取り組んでいました。やはり,見てもらうだけでも子どもたちは,やる気と負けん気が出てくるものなんだなと考えることでした。十歳式も計画されていた内容を子どもたちは堂々とした態度で立派にやり遂げました。よく頑張りました。その後の授業参観では,冬休みの生活についてお互いに話し合い,とてもよい機会となりました。御多用の中,御出席頂きましてありがとうございました。
1月9日(木)に全校児童で校内席書会を実施しました。1・2年生は硬筆,3~6年生は毛筆です。寒さ対策や感染症対策のため,それぞれの教室で実施しました。子どもたちはとても真剣な表情で一生懸命に取り組んでいました。凜とした緊張感の中で字を書く姿はかっこいいものです。書き終わった後は,異学年でお互いの作品を見て回り,それぞれのよさを認め合うことができました。この校内席書会で賞を得た作品は,正面玄関奥の掲示板に展示しております。学校に来られた際は是非,御覧ください。
明けまして おめでとうございます
いよいよ2025年が穏やかな年明けのもとスタートしました。1月8日は3学期の始業式。残念ながら体調不良による欠席児童もいましたが,無事に3学期をスタートすることができました。3学期は次の学年に上がる為の準備をする大切な学期です。子どもたちが,充実した学校生活を送り,しっかりと進級の準備が整うように平尾小学校,全職員でサポートしていきます。本年も御理解と御協力をよろしくお願いします。
校内人権週間の取組として1~3年生を対象に「ひまわり集会」を実施しました。言われたらうれしくて心が温まる「ふわふわ言葉」と言われたら悲しくて心も苦しくなる「チクチク言葉」についてそれぞれ学年を混ぜたグループでの話し合い活動で学習を進めました。ふわふわ言葉を実際に使ってみてどんな気持ちになるか,チクチク言葉を使うとどんな気持ちになるのかについてたくさん意見を出し合いながらみんなで考えました。1年生から3年生まで心温まる素晴らしい意見や感想がたくさん出ました。この純粋で優しい気持ちをいつまでも大切にしてほしいものです。
先日は,NTTドコモさんの協力により,スマホ・ネット安全教室を4~6年生対象に実施しました。オンラインによる授業となりました。スマホによるコミュニケーションで大切なことやSNS上での大切なルールなどを実際に具体例を挙げながら,危険性やその対策について話し合いました。とても便利なツールではありますが,考えられるリスクもたくさんあり,使い方によっては大きな被害を被ってしまう危険性もあります。自分自身でよく考えて,正しく安全に使っていく技能や知識を身につけるよい機会となりました。