2025年3月25日 (火)

離任式

 令和6年度の人事異動に係る離任式を行いました。本校からは4名の先生方が離任されることになりました。本日は3名の先生方からお別れの挨拶を頂きました。それぞれに平尾小学校での子どもたちとの思い出がたくさんあり,言葉には言い尽くせないものもあります。最後は,子どもたちが花道を作って送り出しました。その後もしばらくの間,別れを惜しんでいました。お体には十分気を付けて,平尾小学校のことを忘れずに,次の場所でも御活躍されることを願います。

Img_5444

Img_5447

Img_5449

Img_5455

Img_5456

Img_5457

修了式

 本日,無事に修了式をむかえました。1年生から5年生までそれぞれ代表者が修了証書を授与しました。授与する代表児童と共にお辞儀をするなどして,他の子どもたちも立派な態度でした。卒業式さながらといった様子でした。1年生・3年生・5年生の代表児童の挨拶も立派でした。今年度で3名の児童が転校することになりました。最後に挨拶をして,また次の学校でも頑張ってねという気持ちをこめて,みんなで拍手をして終わりました。春休みは,体調管理・事故やけがに気を付けて来年度、気持ちのいいスタートをきることができればと思います。

Img_5424

Img_5426

Img_5427

Img_5430

Img_5431

Img_5433

Img_5434

Img_5435

第78回卒業式 24日(月)無事終了!

 24日(月)に第78回卒業式が行われました。卒業生の立派な態度,所作,お別れの言葉,歌声に感動しました。まさに6年間の集大成といった感じでした。在校生も今までお世話になった6年生のためにと精一杯の態度で応えていました。全体を通して素晴らしい卒業式になりました。第78回の卒業生,中学校に行ってもみんな仲良く,一生懸命頑張ってくれることと思います。活躍を期待しています。

Dsc_0093

Dsc_0094

Dsc_0097

Dsc_0098

Dsc_0107

Dsc_0109

Dsc_0110

Img_5421

2025年2月28日 (金)

お別れ遠足

 本日は,6年生を送る会の後,お別れ遠足を実施しました。心配されていた天気も回復し,暑いくらいの陽気になりました。太陽の里公園では,おいしいお弁当やおやつを食べたり,広場や遊具でたくさん遊んだりしました。6年生が卒業するまで残り24日!これからは卒業式練習など全児童で本格的に取り組んでいきます。その前に,今日のお別れ遠足で楽しい思い出をたくさんつくることができて本当によかったです。

Img_5169

Img_5172

Img_5176

Img_5193

Img_5197

Img_5198

Img_5199

Img_5200

Img_5201

Img_5202

Img_5203

Img_5206

Img_5207

Img_5208

Img_5209

Img_5222

Img_5236

6年生を送る会

 本日は,「6年生を送る」が実施されました。1年生から5年生までが,6年生へ感謝の気持ちや励ましの気持ちを歌やダンス,贈り物で表しました。それぞれの学年事に気持ちがこもっていて,6年生も感動していました。6年生からは,御礼の気持ちを込めて,それぞれの学年へ向けた「お手紙」をプレゼントしました。最後に「じゃんけん列車」をして盛り上がりました。最後に一つの列車になるのですが,みんなの心も一つになりました。心から楽しんでいる様子の子どもたちの笑顔が最高でした。

Img_5088

Img_5093

Img_5095

Img_5099

Img_5103

Img_5106

Img_5107

Img_5111

Img_5122

2025年2月 5日 (水)

雪遊び

 4日火曜日は平常通りの登校でしたが,朝から大雪でした。1・2時間目の授業中も降り続く雪に心そわそわ。2時間目の休み時間は,15分間だけでしたが,思いっきり雪遊びをしました。翌日の臨時休業の日も雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして,たくさん雪遊びをしたことでしょう。子どもたちにとっては,かけがえのない思い出ができたようです。

Img_4877_2

Img_4879_2

Img_4881_2

Img_4882

Img_4885_2

Img_4886_2

Img_4887_2

Img_4889

Img_4890_2

Img_4891_2

Img_4892_2

Img_4893_2

Img_4894_2

Img_4895_2

菜の花読書週間

 今週は,「菜の花読書週間」でした。下学年の子供たちが上学年の子どもたちの教室に行きパートナーを決めて読み聞かせをする活動を行いました。恥ずかしがることもなく一生懸命に読み聞かせをする子,熱心にその読み聞かせに耳を傾ける子,素晴らしい姿でした。そのほか,昼休みには図書委員によるパネルシアターや読書ビンゴを行いました。このようないろいろな活動を通して,子どもたちが,本に親しみ進んで読書をするようになってほしいと願っています。

Img_4896

Img_4897

Img_4898

Img_4899_2

Img_4901

Img_4902

Img_4903

Img_4904

Img_4905

Img_4906

Img_4907

Img_4908

2025年1月23日 (木)

薬物乱用防止教室

 今日は,6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。阿久根警察署の生活安全課の方や元出水警察署のスクールサポータの方を招いての学習となりました。今は全く目にすることも聞いたこともない薬物ですが,今後の人生の中で誘われたりするような場面に出くわす可能性が無いわけではありません。もしかすると仲のいい友だちや知り合いから誘われることもあるかもしれません。絶対に「ノー」と言えるだけの薬物に対する知識と強い心を持っておく必要があります。そのためにも今日の学習は,とてもよい経験になったのではないかと思います。

Img_4813

Img_4815

Img_4818

Img_4820

Img_4823

2025年1月16日 (木)

食育授業

 今日の5校時に飯牟礼先生(栄養士さん)を招いて5・6年生を対象に食育授業を行いました。なぜ栄養バランスよくたべなければいけないのかについて学習しました。5大栄養素とその働きや栄誉バランスのよい献立などについて改めて確認するよい機会となりました。朝ご飯などは,ついつい偏りやすくなってしまうものです。毎朝きっちりとバランスよくは難しいですが,日頃からバランスよくを意識していることが大切です。積極的によりよい食生活について考え,実践していくことの大切さを実感したようでした。

1

2

3

4

5

6

2025年1月13日 (月)

給食試食会

 1月10日(金)には,1年生の保護者を対象に給食試食会を実施しました。保護者の方々は家庭科室で配膳を済ませ,1年生教室で我が子と一緒に給食を食べました。献立はミルクパン,米粉のワンタンスープ,さつま芋のナッツがらめ,牛乳でした。普段は友達同士で食べる給食もお母さんと一緒に食べることでいつもと違った味わいになるのでしょうか。おいしそうに食べる姿が印象的でした。アンケートからも「スープ,具が多くてよかった。」「量もよく,味付けもおいしかった。」「すべて残さず食べてて,家と違う一面が見られました。「家では全然食べてくれない野菜をいやな顔せず食べているのを見てうれしかったです。」などの感想が見られました。あらためて,栄養バランスのよいおいしい給食を毎日食べられることに感謝しないといけないですね。

Img_4683

Img_4685

Img_4686

Img_4687

Img_4688_2

アクセスカウンター
無料カウンター
無料アクセスカウンター
ブログカウンター

アクセスランキング