見学学習の日
今日(15日)は,見学学習の日でした。
1・2年生が,給食センター・鷹巣図書館・太陽の里公園
3・4年生が,A-Zあくね・環境センター・阿久根市総合運動公園
5・6年生が,水俣病資料館・エコパーク水俣・侍街道はぜのき館
に,それぞれ向かいました。よい学習ができるといいです。





今日(15日)は,見学学習の日でした。
1・2年生が,給食センター・鷹巣図書館・太陽の里公園
3・4年生が,A-Zあくね・環境センター・阿久根市総合運動公園
5・6年生が,水俣病資料館・エコパーク水俣・侍街道はぜのき館
に,それぞれ向かいました。よい学習ができるといいです。





今日(14日に),4年生が総合的な学習の時間に「地域ジュニア福祉体験教室」を行いました。この学習をするために,鹿児島県介護実習・普及センターの方2名に来ていただきました。高齢者疑似体験や車椅子体験をして,高齢者や車椅子の方々のたいへんさがわかったのではないかと思います。福祉について学ぶよい機会となりました。




校庭の花壇の植え替えの時期になりました。どの学級も,これまで咲きほこっていた草花を抜き,肥料を入れ,土を耕しました。これから,新しい苗を植えて,きれいな花を咲かせます。しっかり手入れしてほしいと思います。




今日(12日)の1・2校時に6年生が理科の学習で地層見学に行きました。諸浦港付近に地層がよく見られる場所があるそうで,そこまでバスで行き見学しました。よい学習ができました。




11日(月)に平尾教育研究会が開かれました。この会は,平尾小・中の先生方が集まって,小・中が連携して児童・生徒の学力向上や健全育成を図るために,いろいろな取組を話し合う会です。その今年度4回目の会が平尾小学校で行われました。
今回は,まず平尾小学校の6年生の研究授業を見てもらいました。その後,授業研究や情報交換を小中合同で行いました。長島町教育委員会の吉元指導係長もお招きして,御指導もいただきました。有意義な会となりました。今後の小中連携に活かしていきたいと思います。








今日(11日)の朝の活動は,児童集会でした。12月6日(金)に行われる「校内持久走大会」に向けて,体育委員会が,コースの確認や走り方のコツについて発表しました。これから,公道に出ての練習も始まります。車を運転される方は,交通安全をお願いします。子供達も頑張れ!




今日(8日)の3・4時間目に,平尾歯科診療所の新田先生をお招きして,
「歯と口の健康教室」を行いました。むし歯になって治療に行くことのない
ように心がけてほしいと思います。
なお,現在,平尾小学校のむし歯治療率は,57.5%です。
むし歯になった歯は,健康な歯には戻りませんので,是非早めに治療に行って
ほしいと思います。窓口負担はありますが,治療代は返ってきます。
よろしくお願いします。




今日(8日)の朝の活動は,担任による読み聞かせでした。
子供達は,担任の先生が読む本に,静かに聞き入っていました。






本日(7日)の2・3校時に,1・2年生が地域の高齢者と昔の遊びをとおし
て交流しました。
子供達は,おはじき,あやとり,お手玉、こま,ゴム跳び,竹とんぼ,けん玉,
紙鉄砲,紙風船の9つのグループに分かれて,順番に体験していきました。
高齢者の方々も,楽しそうに子供達と交流していました。
県民週間でたくさんの方々に来校していただきました。ありがとうございました。






このところ朝晩寒い日が続いています。
校庭の木々も葉を落とし,冬支度をしています。
そんな中,ふと桜の木に目をやると・・・・。
おや桜の花が,・・・それも木の幹に!?
本校の職員が見つけました。
木の幹に桜の花が三輪。珍しい桜の花がこちらです。



