「協力隊OBと留学生が先生」授業
10日(火)の3・4校時に,「協力隊OBと留学生が先生」の授業がありました。協力隊OBの方と留学生の方がそれぞれお話をしてくださいました。お二人の外国のお話に,子供達は興味津々で聞き入っていました。お話が終わった後は,お二人の所に駆け寄り,いろいろな話をさらに聞いている子もいました。よいお話が聞けてよかったです。
10日(火)の3・4校時に,「協力隊OBと留学生が先生」の授業がありました。協力隊OBの方と留学生の方がそれぞれお話をしてくださいました。お二人の外国のお話に,子供達は興味津々で聞き入っていました。お話が終わった後は,お二人の所に駆け寄り,いろいろな話をさらに聞いている子もいました。よいお話が聞けてよかったです。
本校の児童が,“社会を明るくする運動”鹿児島県作文コンテストで小学生の部の最優秀賞に輝きました。その表彰に,鹿児島県推進委員会の方々をはじめ,7名の方々が来校してくださいました。全校昼会でも全校児童の前で表彰しました。ありがとうございました。
12月に行われる持久走大会に向けて,朝のかけ足を始めました。校庭を周回することで徐々に長い距離を走るためのスタミナをつけてほしいと思います。頑張ってほしいです。
11月7日より産前休暇に入る職員がいます。元気な赤ちゃんを産んでほしいと思います。なお,後任の先生も,すでに6日(金)より勤務しております。また,職員一丸となって「チーム平尾」で頑張っていきます。今後とも,御理解・御協力の程よろしくお願いいたします。
6日(金)に,給食試食会が行われました。1年生とその保護者が一緒に給食の準備から会食,後始末までを行いました。この日は,場所を家庭科室と1年生教室に分けて試食していただきました。日頃の給食の様子を分かっていただけてよかったです。
6日(金)の5・6校時に学習発表会が行われました。コロナ禍ではありますが,それぞれの学年で工夫の凝らされた発表が見られました。これまでの練習の成果を発揮し,見に来てくださった地域や保護者の前で立派に発表することができました。
現在,平尾小学校は「コスモス読書旬間」中です。旬間中は,読書郵便や読み聞かせなどいろいろな取組をします。
そんな中,今日(5日)は図書指導員の先生が,本を傷めないようにするために,新聞紙で「エコバッグ」を作ってくださいました。ちょっとした工夫ですが,とっても役立つナイスアイディアです。子供達に使ってもらいたいと思います。ありがとうございました。
今日(5日)も,子供達は学習に運動に頑張っていました。学習発表会も,明日(6日)に迫っています。頑張ってほしいです。
今日(4日)も,学習発表会に向けてどの学年も練習に励んでいました。体育館をのぞいたときには,6年生が練習をしていました。社会科で学習したことを劇仕立てで紹介したり,合唱をしたりと立派に自分の役割を果たしていました。あと2日あまり。当日が楽しみです。
今日(4日)の2・3校時に,1・2年生と高齢者の方々との交流学習があり,昔の遊びをいろいろと教えてもらいました。お手玉・あやとり・おはじき・けん玉・紙鉄砲,外では,羽根つき・ゴム跳び・竹とんぼなどをしながら交流をしました。初めての遊びなどもあり,1・2年生は,大喜びでした。