修学旅行②
宮原サービスエリアにて休憩を済ませ、熊本城に向けて出発しました。みんなでレクリエーションをしたり、歌ったりしながら楽しく移動中です。
1回目の休憩道の駅みなまたは大雨でしたが、宮原サービスエリアは快晴!この天気が続きますように!
宮原サービスエリアにて休憩を済ませ、熊本城に向けて出発しました。みんなでレクリエーションをしたり、歌ったりしながら楽しく移動中です。
1回目の休憩道の駅みなまたは大雨でしたが、宮原サービスエリアは快晴!この天気が続きますように!
6年生12人,待ちに待った修学旅行がスタートしました。天気の方が心配されますが,出発式では,しっかりと太陽も顔を見せ,行ってらっしゃい!と微笑んでいるような感じでした。全員が元気に出発しました。今日から1泊2日,最高の思い出をつくってほしいです。
6年生は今日から一泊二日の修学旅行です。全員元気に今日を迎えることができました。在校生や先生方、保護者の皆さんに見送られながら出発!思い出いっぱいの楽しい二日間になりますように。
今日の4時間目に3・4年生は着衣水泳を実施しました。これっからやってくる夏休みに海や川,プールで泳ぐ機会がたくさんあると思います。もしもの時に自分の命をしっかりと守れるように毎年着衣水泳は実施されています。服を身につけているだけでとても泳ぎにくくなります。その泳ぎにくさを体験し,どのようにすれば上手に浮くことができるかを練習しました。危険な場所で泳いだり,子どもだけで泳ぎに行ったりするのだけはやめましょう。楽しい夏休みになるといいですね。
昨日は,蔵之元でカヌー・カッター体験学習を実施しました。小雨の中でしたが,みんな楽しんで参加することができました。カヌーでは,パドルの扱い方に悪戦苦闘でなかなか思うように進めない子供もいましたが,すこしずつ慣れてきたようでした。みんなで息を合わせてオールをこぐ姿も見応えがありました。子ども達にとって貴重な体験となったようです。
鷹巣小学校の栄養教諭であられる飯牟礼先生を招いて1・2年生対象に食育の授業を行いました。給食センターで約1000人分の給食を十数名で作っているそうです。センターで実際に使われている大きなしゃもじやお玉を見て子ども達はかなり大きなリアクションで盛り上がりました。毎日の給食は栄養バランス豊かで,何でも残さずに食べることの大切さを学びました。また,給食当番の仕事は衛生的に行うこと,食器の片付けもきれいにすることなども学びました。おいしい給食を感謝の気持ちを持ってもりもり食べて,大きく成長してほしいものです。
長島町キャラバンメイト連絡会の皆様を招いて,5・6年生を対象に認知症サポーター講座が行われました。年をとると誰もが認知症になってしまう可能性があります。そのような中で,認知症という症状について正しい知識を持ち,望ましい態度で接することの重要性を感じることでした。子ども達にとってもすごく良い経験となりました。認知症についての詳しい説明や劇,動画等を通してたくさんのことを学ぶ事ができました。きっと今後の生活に役立つことでしょう。
今日の6時間目にじづ総会が行われました。今回の議題は「ふわふわ言葉をもっとふやすためにはどうすればいいか」です。今回の児童総会では,異学年の小グループに分かれて話し合いを進めていきました。「ふわふわ言葉の木」「ふわふわ言葉ポスター」「ふわふわ言葉貯金箱」等の中からどれに取り組むか,各グループでの話し合いが進みました。その後,全体の前で話し合った結果を発表しました。積極的に意見を発表する子ども達が多くて,感心させられました。結局,「ふわふわ言葉貯金箱」に決まりました。ふわふわ言葉を学校中に広げて,楽しい楽しい学校生活を送れるようにしましょう!
8日は,土曜授業でした。「心の教育の日」ということで全学年道徳の授業参観を行いました。生命尊重やいろいろな徳目について,じっくりと考え,自分の意見をハキハキと発表する姿が見られました。みんなと一緒に考え,意見を共有し,「これからの自分・これからの生き方」について思いを深めていました。
今日は1年生~4年生が「歯と口の健康教室」を行いました。平尾歯科診療所の新田英明先生を招いて,正しいブラッシングの仕方などを学びました。染め出し液で赤くなった磨き残しの部分を丁寧に磨く姿が見られました。
これから長く付き合っていく大切な歯!正しい磨き方できれいに維持していきたいものです。