全校朝会(2/5)
今日の全校朝会は,養護教諭のお話がありました。もうすぐ始まる,「生活リズムチェック」に関するお話がありました。その後,「自分のいいところを見付けるために大切なことは何?」について考えさせられる素敵な本の読み聞かせがありました。朝から,とても温かい気持ちになりましたよ。
今日の全校朝会は,養護教諭のお話がありました。もうすぐ始まる,「生活リズムチェック」に関するお話がありました。その後,「自分のいいところを見付けるために大切なことは何?」について考えさせられる素敵な本の読み聞かせがありました。朝から,とても温かい気持ちになりましたよ。
2月になりました。平尾小学校は,2/1~2/10を「菜の花読書週間」と設定しております。今日の昼の活動は,本の読み聞かせを行いました。今回の読み聞かせは,下学年が上学年に読み聞かせをしてくれました。下学年の子供たちは,この日のために一生懸命本を読む練習をしていました。それぞれの教室では,微笑ましい姿を数多く見かけましたよ。
今日(2/1)は,来年度1年生として入学する子供たちの体験入学・入学説明会がありました。来年度の1年生は7名の予定です。新入児の皆さん、4月8日の入学式を楽しみに待っていますね。
今日、5・6年生がぶりの調理体験を行いました。コロナ禍のため,なんと4年ぶりの実施となりました。長島町の特産物でもあるぶりを,東町漁協の方に教えてもらいながら,調理する体験。子供たちは慣れない手つきでしたが,骨をとったり薄く切ったりしました。調理の後は,みんなでおいしくいただきました。
昨日(1/30)は,5年生の木工教室がありました。世界に一つしかない,手作りの掛け時計を製作しました。小林林業さんを含め,4名の方が講師として来られました。切ったり,磨いたり,色を塗ったりしながら、子供たちは楽しそうに作っていましたよ。
新しい1週間がスタートしました。今朝も冷え込みが厳しく,学校内の水たまりには氷が張っていましたよ。今日の朝活動は全校朝会でした。理科専科の先生による節分に関するお話がありました。みんな静かに聞いていました。
ついに平尾小学校にも大谷翔平選手のグローブが届きました。昼活動の音読発表の後に,子供たちに紹介しました。その後、1年生から順に回して手にはめたり,触って感触を確かめたりしていました。大切に使わせてもらいます。大谷翔平選手ありがとう!
今朝は寒かったですね。校庭の砂場にかぶせてあるシートの水たまりには氷が張っていました。
子供たちは寒さの中、朝は全校で縄跳びの練習をしました。寒さに負けず,半袖で練習をしている子もいましたよ。
今日は6年生の薬物乱用防止教室がありました。阿久根警察署より講師をお招きして,薬物の恐ろしさや気を付けること等について学びました。
3年生が2学期に収穫したじゃがいもを使って「じゃがいもパーティー」をしました。今年のじゃがいもは豊作で,大きなじゃがいもがたくさんありました。ゆでたてのほくほくしたじゃがいもに,塩やマヨネーズ,ケチャップをつけて食べるとおいしさが更にアップしていましたよ。