卒業式予行(3/14)
今日(3/14)は全校児童が参加して卒業式予行が行われました。卒業生入場,卒業証書授与,お別れのことばなど全て本番同様の練習でした。卒業生、在校生,真剣でとても立派な態度でした。今日の予行の反省を基にして,卒業式本番は更に立派なものにしていきます。
今日(3/14)は全校児童が参加して卒業式予行が行われました。卒業生入場,卒業証書授与,お別れのことばなど全て本番同様の練習でした。卒業生、在校生,真剣でとても立派な態度でした。今日の予行の反省を基にして,卒業式本番は更に立派なものにしていきます。
今日(3/12),6年生はバイキング給食の日でした。普段の給食と違いたくさんのメニューが台の上に並んでいました。はじめは何を食べるか迷っていた子供たちでしたが,後から次々におかわりをしていました。お腹いっぱいになった6年生。卒業前の良い思い出になりましたね。
今日(3/9)の朝活動は全校朝会でした。7日に行われたなわとび大会の表彰式がありました。
個人種目のそれぞれで3位まで入賞した子供たちと,学級対抗で行った長縄チャレンジの8の字跳びの表彰を行いないました。個人種目では,新記録が3つ,8の字跳びでは新記録が1つ誕生しました。8の字跳びの優勝は888回跳んだ6年生でした。素晴らしいです!入賞した子供たち,惜しくも入賞できなかった子供たち,みんなとてもよく頑張りました。
今日は最後の授業参観,なわとび大会でした。子供たちは,本番に向けて体育の時間だけでなく,朝の時間や昼休みに自主練習に励んでいました。個人種目では,自己ベストを出した子供がたくさんいました。素晴らしいです!学級毎にする長縄の八の字では,どの学年もみんなの力を合わせ,最高記録を出そうと全力で跳んでいました。結果は,3分間で450回跳んだ6年生が優勝でした。
その後行われた学級PTAでは,子供たちの様子や1年間の学級経営についての報告がありました。保護者の皆様、本日はお忙しい中,子供達の応援、学級PTAへの出席ありがとうございました。
昨日(3/6),本年度最後となる学校運営協議会が平尾中学校で行われました。平尾小・平尾中の3学期の学校運営状況等についての説明を中心に,来年度の学校運営協議会の計画等の説明を行いました。意見交換では,平尾小・平尾中の教育活動に対するねぎらいや励ましの言葉を頂きました。また,運営委員の皆様から,子供達の様子で気付かれたことの御意見を基にして,充実した話し合いも行われました。本日頂いた貴重な御意見を参考にして,来年度の教育活動が更に充実したものになるように努めて参ります。学校運営協議会の委員の皆様、1年間の平尾小・平尾中の教育活動に対する御理解と御協力ありがとうございました。
今日の3校時は,2回目の卒業式全体練習がありました。子供たちは全員,予定の5分前には集合を完了しており,練習に対する心構えから立派です。今日は,最初の卒業生入場から,最後の卒業生退場までを通して練習しました。後半は,卒業式で歌う歌の練習を行いました。次の全体練習は,14日(木)の卒業式予行です。
昨日(3/4)は,ALTのケロン先生が来校されました。今年度の最後の来校となりました。昨日は,3年生,6年生,4年生の授業に入り交流しました。ケロン先生は,昨日も元気いっぱい。子供たちも楽しく交流できました。昼休みは,大谷選手のグローブでキャッチボールをしたり,一緒にサッカーをしたりして遊んでくれました。ケロン先生,1年間ありがとうございました。
全校レクリェーションの後は,今日のメインイベントである「お別れ遠足」。行きは途中までバスで行き,途中から歩いて行人岳の山頂広場を目指しました。山頂に着いた後は,お弁当を食べたり,おやつを食べたりしてお腹を満たしました。その後は,思い思いに自由時間を過ごしました。天気が良かったので,山頂からの眺めは最高!。帰りは,学校まで歩いて帰りました。朝から楽しい活動が詰まった一日。子供たちには,素敵な思い出となったことでしょう。
6年生を送る会の後は,全校レクリェーションがありました。内容は「全校かくれんぼ」と「ドッジボール」。詳しいルール説明の後は,全校かくれんぼ。まず,1・2・3年生が隠れて,5分後に4・5・6年生が探しに行く。2回目は,4・5・6年生が隠れて,1・2・3年生が探しに行きました。隠れる方は,校舎の中で隠れていいところを見付けて,見つからないように隠れていました。最後まで見つからなかった子供は3人でした。本当に上手に隠れていたんですね。
その後は,全校ドッジボール。柔らかいボールを使っていたため当たっても痛くないので安心。みんな歓声を上げて楽しんでいました。
今日は子供たちにとっては楽しい一日です。6年生を送る会,全校レクリェーション,そしてお別れ遠足がある日です。
まず,6年生を送る会がありました。1年生から5年生までの子供たちが,6年生のためにクイズや歌,ダンス,感謝の言葉,そしていろいろなプレゼントを準備してくれました。どの学年も,かなり時間をかけて練習,準備をしたことが分かる内容の濃い,お世話になった6年生に心からの感謝を込めた素晴らしい発表でした。最後は,6年生から御礼のダンスと感謝のお手紙がありました。心温まる,素敵な1時間となりました。