大みそかを迎えて
12月31日(木)の朝は,小雪が舞い,あちこちでうっすらと溶け残った雪が残っていました。年末年始は寒波が襲来してくるそうなので,気を付けたいものです。
さて,平尾小では,25日(金)にPTA事業部の皆様の御協力により立派な門松ができあがりました。ありがとうございました。
いよいよ令和2年も大みそかを迎えました。今年一年,いろいろな方々にたいへん世話になりました。謹んで御礼申し上げます。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。






« 2020年11月 | メイン | 2021年1月 »
12月31日(木)の朝は,小雪が舞い,あちこちでうっすらと溶け残った雪が残っていました。年末年始は寒波が襲来してくるそうなので,気を付けたいものです。
さて,平尾小では,25日(金)にPTA事業部の皆様の御協力により立派な門松ができあがりました。ありがとうございました。
いよいよ令和2年も大みそかを迎えました。今年一年,いろいろな方々にたいへん世話になりました。謹んで御礼申し上げます。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。






今日(25日)は,2学期の終業式でした。3名の児童が代表の言葉を発表してくれました。とてもよい発表ができました。式終了後は,生活面や保健面の話があった後,県作文コンクールと長島検定の表彰も行いました。さらに,転校する子もいましたので,最後にあいさつをしてもらいました。教室に帰った子ども達は,教室をきれいにして,新しい年を迎える準備をしていました。みんなが頑張った2学期でした。












22日(火)の昼休みに,6年生が全校で楽しく遊ぶ会を企画してくれました。内容は,「ふえおに」と「けいどろ」です。みんな元気よく楽しそうに走り回っていました。6年生の皆さん,企画から運営までありがとうございました。






12月も下旬ともなり朝は寒いのですが,6年生が毎朝ボランティア活動を頑張ってくれています。おかげで木々の落ちた葉っぱや溝に積もった砂も,すっかりきれいに掃除がなされています。6年生の頑張りが頼もしいかぎりです。




朝晩の寒さが真冬並みでも,子ども達は元気に登校してきました。教室をのぞくと,どの学年でも2学期のまとめのテストやその他の学習活動を頑張っていました。2学期もあと一週間あまり。元気に頑張ってほしいと思います。







16日(水)に,平尾小学校で第4回平尾小・中校区学校運営協議会を行いました。委員の方々に平尾小・中学校それぞれの2学期の学校経営状況や学校評価について説明をいたしました。委員の方々からは,それぞれの学校の頑張りを後押ししていただけるお言葉等もいただきました。今後も,平尾小・中学校の9年間やその先を見据えた教育活動を行っていきたいと思いますので,御理解・御協力をよろしくお願いいたします。(授業参観の様子)






今日(16日に),2年生が話合い活動を行いました。新規採用の先生のために授業を提供してもらいました。司会や記録などの役割分担をしっかりこなし,頑張っていました。






11日(金)の体力つくりの時間には,「長縄エイトマン」にチャレンジしました。後期の申告も近いということで,どの学年も記録を伸ばそうと一生懸命に跳んでいました。その結果,なんと6年生が400回越えを果たしました。素晴らしい!。申告の結果が楽しみです。




今日(14日)の昼の活動は,「児童集会」でした。給食委員会が発表してくれました。12月21日(月)は,「冬至」だということで「カボチャ」を食べたり「ゆず湯」に入ったりすることをクイズ形式で発表してくれました。もちろんいつでも好き嫌いなく「食べる」ことの大切さもしっかりとアピールいました。楽しいよい発表ができました。






11日(金)の2校時に,1年生が平尾保育園の園児と交流学習を行いました。1年生が生活科で作ったいろいろな遊び道具を,招待した保育園児に説明しながら遊んでもらいました。V・J先生にも加わってもらって楽しく交流できました。保育園児には,おみやげもありたいへん満足していました。よい交流ができました。





